子供が生まれたらおさえておきたい!生後1年でおこなう行事とは?

子供が生まれると子供にちなんださまざまな行事があります。必ずやらなくてはいけないわけではないのですが、できる限りやってあげたほうが記念として残るでしょう。

行事も特に生後1年以内に集中していますので、気が付くと行事を忘れてしまったということにもなりかねません。生後1年以内でやっておきたい主な行事について紹介していきます。

生まれて1年は行事がたくさん!

子供の行事といえば、七五三や成人式が良く知られていますが、実は生後1年が最も多いのです。

産まれてからすぐに行事が始まる

子供が誕生してから7日目に最初の行事である「お七夜」を行い、生後1か月を過ぎるとお宮参りの時期に入ります。

このように産まれてからすぐに赤ちゃんの行事が始まりますので、産まれる前に行事をやる時期を把握する、準備をしておいたほうが産後慌てずに済みます。

アプリを利用してみよう

赤ちゃんの行事は、誕生日によっておおよそ行う時期が決まっています。しかし、日々忙しいと行事のことを忘れてしまうことが少なくありません。

赤ちゃん関連のアプリの中には、赤ちゃんの誕生日を入力すると行事の日程を管理できる機能がついていますので利用してみましょう。

 

子供に命名する「お七夜」

赤ちゃんが産まれてから7日目に行う行事です。

名前をお披露目

最近は生まれる前から赤ちゃんの性別が判明していますので、早い段階で名前を決めているケースが多いでしょう。

赤ちゃんの名前を家族や親族にお披露目するのが、「お七夜」という行事です。

お七夜では何をするの?

赤ちゃんの名前を半紙に書いて部屋に貼り、両家の親族を招いて食事をします。半紙は赤ちゃん用品を販売しているところで購入できますが、さまざまなデザインがあります。

半紙は、お七夜の後もずっととっておきますので、気に入ったデザインを選び、字はできるだけきれいに書くように努めましょう。

神社へ参拝する「お宮参り」

生後1か月頃に行うのがお宮参りです。

お宮参りとは

地元の神様に赤ちゃんの誕生を報告して、赤ちゃんの無病息災を祝います。親族を呼んで記念写真を撮影したり、食事会を開いたりします。

お宮参りを行うタイミング

お宮参りを行うタイミングですが、男の子が生後31日、女の子が生後32日と言われています。

しかし、真夏や真冬は赤ちゃんにとっても大人にとっても、酷な天候の日が多いので、時期をずらしても構いません。

生後100日には「お食い初め」

生後100日目にはお食い初めの行事を行います。

お食い初めとは

まだ離乳食も始まらない時期ですが、一生食べ物に困らないようにと祈願します。赤ちゃんに食べ物を用意して、それを食べさせる真似をします。

専用の食器が赤ちゃん用品店やネットで販売されていますので、それを使ってもいいですし、一般的に販売されている赤ちゃん用の食器でも構いません。

お食い初めのメニュー

メニューは、お赤飯、鯛のお頭、汁物、煮物、香の物、紅白餅が一般的であり、地域によって内容が異なります。

子供の健やかな成長を願う「初節句」

生後初めて迎える節句の行事は初節句です。

性別によって異なる

男の子は5月5日の子供の日、女の子は3月3日の桃の節句に行います。初めて迎える節句では、子供の健やかな成長を祈願します。

しかし生後1か月で初節句を迎えるような場合、お宮参りなど他の行事と重なってしまうこともあるでしょう。赤ちゃんも小さく、あまり無理をさせられませんので翌年にまわしても問題ありません。

お祝い膳を囲む

男の子は5月人形、女の子はひな人形をそれぞれ飾り、両家の両親や親族を招いてお祝い膳を囲みます。

それぞれの節句では定番の料理やお菓子がありますのでそれを用意してもいいですし、伝統にこだわらず子供の好きな物を用意するケースもみられます。

まとめ

子供の行事は生後1か月に集中していますので、忘れずにやってあげたいところです。しかし、子供が主役となりますので子供の体調がよくないときは、無理をせず日程を変更することも検討してみましょう。

行事の日はあくまでも目安ですので、それにこだわりすぎることはありません。天候や子供の体調や機嫌などを考慮して適切な日を選ぶようにしてください。

 

七五三のお祝いについても詳しくご紹介しています。ご興味のある方はこちら!↓

子供の成長を祝う七五三の基礎知識