メールやSNSの普及により、手紙をやり取りする機会が少なくなってきています。だからこそ、直筆で書かれた手紙や便りを受け取ると、嬉しい気持ちになるものです。
季節のあいさつ状として、年賀状を出す方は多いのですが、暑中見舞いや残暑見舞なども送ると喜ばれます。
季節のあいさつ状について、時期による呼び方の違いや、注意点について紹介していきます。
コンテンツ
暑中見舞いとは?残暑見舞いとは違うの?
夏の時期に出すあいさつ状には、暑中見舞いと残暑見舞いがありますが、両者の違いは何でしょうか。
暑中見舞い、残暑見舞いの違い
暑中見舞いも残暑見舞いも夏の厳しい暑さの時期に、日ごろお世話になっている方の様子をうかがったり、自分の近況を報告したりするのに出すあいさつ状です。
両方とも同じ意味合いを持っているあいさつ状なのですが、手紙を出す時期によってその呼び名が変わるのです。
暑中見舞いが、梅雨が明けたころ(7月中旬頃)から立秋の8月7日頃まで、それ以降に出すあいさつ状を残暑見舞いと呼びます。
最近は9月いっぱいまで暑い日が続くことが多いのですが、残暑見舞いも8月中に送るのが一般的です。
また、両者とも文面の内容はほぼ同じであり、出す時期に合わせて最初の挨拶である、「暑中」と「残暑」が変わるだけになります。
近況報告をするのにもおすすめ
たとえば、結婚や出産、転居など、自分に起こったライフスタイルの変化やおめでたいことを報告するのに、残暑見舞いや暑中見舞いは適しています。
年賀状よりも送る方が少ない分、受け取った方は喜んでくれるでしょう。
寒中見舞いとは?年賀状とは違う?
年末が近づいてくると、年賀状の準備を始める方も多いでしょう。メールやSNSを年賀状代わりに活用する方も増えてきましたが、年賀状を出す方もまだまだ大勢います。
寒中見舞いを出すとき
冬のあいさつ状としては、年賀状と寒中見舞いがありますが、寒中見舞いと年賀状では出す時期や、出すのに適した状況が異なります。
寒中見舞いを出すのに適しているのは、長らく会っていない方が元気で過ごしているかどうかを知りたいとき、喪中で年賀状を出せない時、年賀状を出していない相手から年賀状を受け取り、返信が遅くなりそうなとき、などです。
年賀状との違い
年賀状は新年に送るあいさつ状であり、前年度お世話になった感謝の気持ちと、新しい年も変わらぬ付き合いをお願いすること、そして新年をお祝いする意味が込められています。
年賀状では、「あけましておめでとう」という言葉が使われるのですが、喪中の方にとって「おめでとう」という言葉はふさわしくありません。
そこで、喪中の方は、まだ他の方が年賀状を書き終わらない前に喪中ハガキを出して、年賀状を受け取れない旨を伝えるのです。
もしくは、喪中ハガキを出し忘れてしまったり、喪中ハガキを出していない相手から年賀状を受け取ったときは、年賀状を送ってくださった方に寒中見舞いを送り、喪中のため年賀状を送れなかったことを伝えます。
また、年賀状の場合は、遅くとも1/7までに相手に届くように送るのがマナーですので、1/7を過ぎてしまうようであれば、寒中見舞いを出すようにしましょう。
年賀状と寒中見舞いは出す時期も異なります。寒中見舞いは寒くなってきたらいつでも出していいわけではなく、1/5以降から2月初旬までに送るのが望ましいと言われています。
そのため、年賀状の代わりとして寒中見舞いを出すのはマナー違反となりますので、注意しましょう。
まとめ
普段会う機会が少ないからこそ、季節のあいさつ状を書きましょう。手紙をもらう機会が激減しているからこそ、このようなあいさつ状は喜んでもらえます。
季節のあいさつ状も、出す時期など、マナーの注意点がいくつかありますので、よく心得た上で買いて出すようにします。
身近な方が入院されたときの、お見舞いのマナーについても詳しくご紹介しています。
ご興味のある方はこちら!↓